仕事

【要約・書評】書評の仕事|印南敦史 ☆4

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 書評を書いてみたい(書いている)
  • 書評家の仕事に興味がある

本書はそんな人におすすめです。

 

『書評の仕事』を読むきっかけ

このブログで書評を書いてるせいか、思わず”書評”という字に目がいき読んでみることにしました。(単純)

書評に関する書籍って意外と珍しい気がします。

筆者は有名大手サイトの『ライフハッカー』などのサイトで年間500冊分は書評を書かれているようです。

さすが書評でご飯を食べるプロとはいえ1日1冊以上本を読むことも難しいのに、500冊以上の書評を書かれておるなんて凄まじい仕事量ですよね…!

 

『書評の仕事の著者 印南敦史氏はどんな人?

印南敦史氏の主な経歴

作家、書評家。1962年、東京都生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。「1ページ5分」の超・遅読家だったにもかかわらず、ビジネスパーソンに人気のウェブ媒体「ライフハッカー・ジャパン」で書評を担当することになって以来、大量の本をすばやく読む方法を発見。その後、ほかのウェブサイト「ニューズウィーク日本版」「東洋経済オンライン」「サライ.jp」「マイナビニュース」などでも書評欄を担当することになり、年間700冊以上という驚異的な読書量を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

引用 https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%8D%B0%E5%8D%97%E6%95%A6%E5%8F%B2_000000000187782/biography/

 

『書評の仕事の目次

第1章 書評家の仕事とは
第2章 書評家の「裏」話
第3章 年500冊の書評から得た技術
第4章 書評の技術・書評の教養

『書評の仕事の内容紹介

いい書評、ダメな書評

悪意があるわけでもないのに、気がつかないうちにドキッとするような表現を用いてしまっていたり、なにかと”暴走”しがちだということ。ましてや掲示板などは基本的に匿名で書きますから、より過激になってしまったりもします。

でも客観性が失われた文章は、やはり読んだ人を不快な気持ちにさせたり、悲しい気持ちにさせたりする恐れがあります。また、偏った考え方を押し付けてしまうことにもなりかねません。書評にしてもそれは同じで、編集者が介在しないのは仕方がないにしても、自分のなかに編集者的な視点を持ち続けることが大切だと考えるのです。

文章を書いていると無意識のうちに、つい過激になってしまうというのは誰しもあるのではないでしょうか(私はたまにあります)

私は記事を書いた後になるべく客観的にみて見直してますが、それでも時間を置いて見直してみるとなんでこんなことを書いたんだろうと思うことはたまにあります。

編集者的な客観的な視点を持っておきたいものですね。

 

その文章が誠意を感じさせてくれるとしたら、たとえ筆者の主張が自分の意見とは正反対のものだったとしても、読者は不快感を覚えることはないはず。「自分とは考え方が違うけれど、この人にはこの人なりの考え方があるんだな」と受け入れることができるということです。

ところが、たとえば「非難したがっているな」とか、「この書き手は、この本の著者のことが”気に入らない”んだな」というような否定的感情、悪意のようなものを感じさせるのだとしたら、その書評は読者にとってバランスのよいものではないということになります。だとすれば、それは「よくないもの」ともいえるでしょう。

誠実か否かで不快感が違うというのは実感としてわかります。

誠意を感じる文章はモヤモヤすることもなく読みやすく感じるので、誠意は文章といえども忘れないようにしたい。

否定的な感情を出さないようにするのは意外と難しいですが、見直しの時に気づけるようにしたいものです。

 

読まれる書評を書く人の視点

・どこまで”個”を押し出していいかなど、自分がいる位置や役割をきちんと理解している

・想定した読者のニーズを少しでも満たせるような文章を書きたいという意思を持っている

・世の中の流れを最低限でも把握している

・プロフェッショナルの仕事として自分の文章を俯瞰することができる

ということ。自分を出すか出さないかはそのあとで考えるべきことであって、自己アピールが先にきてしまってはいけないのです。

書かれた書評は、まず読者のためにあるべきだからです。そういう意味で書評家は、「おもしろそうな本の情報を知りたい」「この本がおもしろいのかどうかを知りたい」というような思いを抱いている人のニーズを叶えるために存在するといっても過言ではないわけです。

個人的にはこの話にはグサッときました笑

大事なのは書き手の自己アピールではなく、読んでくれる読者さんのニーズに答えることですよね。

必要であれば自分を出す。それで十分。

 

当たり前の話だけど、できているかどうかはかなり怪しいものがあります汗

 

『書評の仕事』のまとめ

年間500冊分は書評を書かれる書評のプロの話は、この書評ブログを書いてる私には参考になりました。

書評だけでご飯を食べていくのは厳しいというのも納得。笑

今までいくつかのブログを立ち上げてる中で、書評ブログはマネタイズが難しいなと感じてましたからね。

それでも本を読むのは大好きなので、忘備録的にこのブログは続けていくつもりです。

趣味が多少でもお金になればラッキー精神です^^

 

というわけで、書評を書いてみたいとか書評家の仕事に興味がある方にとっては参考になるところはあるはずなので本書を読んでみることをおすすめします。